Material Detail

学術俯瞰講義 2006「学問と人間」

学術俯瞰講義 2006「学問と人間」

<2006年度冬学期講義 「学問と人間」 現在、大学は、第二次大戦後3度目といわれる、大きな変革期に直面しています。第1の変革期は、戦後まもなく、旧制大学から新制大学への移行期であり、第 2のそれは、1968/69年、全世界的なスチューデント・パワーが大学を席巻した時代です。 それぞれの変革期には、大学のありかたが問われるとともに、学問それ自体が鋭く問われてきました。この、第3の変革期も例外ではありません。学問を問うこ とは、学問を担う人間を問うことであり、そもそも学問と人間との関係それ自身を問いかえすことです。学問とは、すぐれて人間による営みであるからです。 人間、文化、社会、歴史を問題とする学問領域は、同時に、みずからの営みそれ自体を問いかえす宿命を帯びています。それは、人間を対象とする学問(科学) は、そもそもいかにして可能なのかを問い、理性とは背反するとされる対象を学問的に考察する意味を問い、真理それ自体の、いわゆる「客観性」と「歴史性」 に対して、あらためて問いかけます。... Show More

Quality

  • User Rating
  • Comments
  • Learning Exercises
  • Bookmark Collections
  • Course ePortfolios
  • Accessibility Info

More about this material

Comments

Log in to participate in the discussions or sign up if you are not already a MERLOT member.